パスキーの便利さについて

Googleアカウント「パスキー」導入!パスワードの終わりが始まる

https://jetstream.bz/archives/170668

support.google.com/chrome/answer/13168025

Google は 2023 年 5 月 3 日(水)、2022 年 5 月にオンライン認証技術標準化団体 FIDO Alliance や、Apple、Microsoft と共に発表していたパスワード不要新規格「FIDO 認証」を用いた新しいサインイン方式「パスキー(Passkey)」の、Google アカウントサポート開始を発表しました。

「パスキー」は昨年 2022 年 10 月より、Android と Chrome にベータ版として提供開始済み。また日本国内でも、NTT ドコモの共通 ID サービス「d アカウント」における新しいサインイン認証として、「パスキー認証」が導入されています。

このほか Google は、Android アプリにて使用可能な全てのサインイン方式を一つに集約しつつ「パスキー」も導入できるアプリ向けの新 API「Credential Manager(Credential Manager API)」も、2023 年 2 月より Android アプリ開発者向けに提供しています。

そもそも「パスキー」は、指紋認証 / 顔認証といった生体認証や、画面ロック / セキュリティキー(Titan セキュリティキー)を用いて、パスワードレスで簡単 & 安全なサインインを実現する新サインイン方式。「パスキー」が広がることで、これまでいちいち覚えておかなければいけなかったりパスワードマネージャーを用いて管理をしなければいけなかったパスワードの、終わりが始まります。

Googleドライブがもっと便利に! 基本の活用法5選 | ライフハッカー[日本版]

もうこれがないと、ダメってくらいに使い込んでる。

Webホスティングとか、パソコンのバックアップが出来る様にまたなってほしいなぁ。



Googleドライブは便利な反面、機能が豊富ですべてを活用するのは簡単ではありません。

しかし、最低限のルールや仕組みを覚えてしまえば、今以上に活用できるようになります。
— 読み進める www.lifehacker.jp/article/2207-google-drive-matome/

Google Cloudが70ペタバイト超の地理データ「Earth Engine」を企業や政府向けに開放、公共機関支援に特化した子会社「Google Public Sector」も – GIGAZINE

Googleが2022年6月28日に、これまで非営利団体や研究機関だけが利用できる地理データサービスだったGoogle Earth Engineを、企業や政府機関に公開すると発表しました。

同社はまた、政府機関や地方自治体への支援に特化した子会社である「Google Public Sector」を立ち上げたことも明らかにしています。
— 読み進める gigazine.net/news/20220629-google-earth-engine-businesses-governments/